関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
国語科における「読育」のすすめ
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
並行読書で連想する力、批評する力を育てる
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
宮川 健郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 並行読書をひらく 「単元を貫く言語活動」という考え方は、一九九八年七月二九日の教育課程審議会答申に発想のもとの一つがあるようだ。同答申には、こう記されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
学校教育全体で推進する読書活動の充実
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
西川 さやか
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本を読むことが好きな子供に 平成一六年の文化審議会答申「これからの時代に求められる国語力について」においては、国語教育の中で、「自ら本に手を伸ばす子供を育てる」国語教育が必要であると述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
活動あるところ、読書ありき―授業と共に物語を―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
高桑 弥須子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習活動と読書 学校図書館の機能として、「学習センター」「読書センター」という二つの項目で示されることがある。しかしこれは二本の柱が並立しているのではなく、有機体としての学校図書館をうごかす両輪な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
これからの社会を生きる子供たちと読書活動の充実
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供たちに育むべき読む能力とは 子供たちに育むべき国語の能力は、自明なようで、常に曖昧になりがちである。中でも読む能力を明らかにすることはたやすいことではない。教材文を読み取らせれば済むのか、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
再読の喜び、多読の楽しみ
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再読の喜び 「もう一度」読みたい、「何度でも」読みたい。そういう気分にさせてくれる読書として、まず再読を取り上げる。読書の喜びを味わうことで「もっと読みたい!」感を高めるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
提言 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
引用と編集で「本」を味わう
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「本」読みの喜びと「本」作りの楽しさを味わえるような授業。それができれば、本のよさや読書の面白さが子どもたちに伝わるはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
物語・小説を読んで自分の考えを書く力
読み書き能力の拡充をめざす文学の授業
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「読解力向上プログラム」(平成一八年一二月)によって提案されているPISA型「読解力」の最も重要な点は、書く(話す)までを含んだ力として「読解力」を捉えている点である。しかしその一方で危惧さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
パネルディスカッション 読解力を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
望月 善次・井上 一郎・寺井 正憲・上谷 順三郎・藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
望月 定刻になりましたので,パネルディスカッションを始めたいと思います。要項の38ページをご覧ください。パネルディスカッションのテーマは,「読解力を高める」です。この一点に絞って,しかも,具体的な作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
特集への提案
読書の質と時間意識
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 特集「読書活動を位置付けた国語学習」に対する提案を行うにあたって、次の手順で進めていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究 2015年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
平成26年度の全国学力・学習状況調査・質問紙調査結果によれば,普段全く読書をしない子供たちの割合は,小学6年生で19.2%,中学3年生34%です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書活動の新しい視点 (第4回)
読書「地図」づくりの学習指導
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校段階ごとの読書活動を考える視点 連載後半は、現在の小学校、中学校、高等学校の各段階それぞれに焦点を当てて、あえてその段階独自の読書活動の位置づけを行ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書活動の新しい視点 (第3回)
読書活動の国際比較
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 連載の一回目と二回目を受けて、また次回からの連載後半へ向けて、今回はPISA(OECD生徒の学習到達度調査)を取り上げる。その際、次の三点を観点として「読書活動」を考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書活動の新しい視点 (第2回)
国語科指導的な読書活動への展開
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「読書活動」を見直して新しい視点を示すために、今回は歴史的に振り返り、今後の方向性を探ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「調べる力」が必要だということは誰も疑わない。ある物事や情報と出会って「知る」段階に入り、「わかる」段階に至るまでの過程で「調べる」。さらにわかったことを編集して「伝える」ためにまた「調べる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書活動の新しい視点 (第1回)
「読書」への期待と地平
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 読書活動の新しい視点を提案するにあたって、次のような柱立てを考えている。 (1) 「読書活動」の位置づけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第2回)
オーストリア中等教育後期の「ドイツ語」授業
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 義務教育九年間のうち、初等教育段階の四年間は共通であるが、それ以降の中等教育段階にはいろいろな選択肢がある。前回から紹介している普通教育中等学校(AHS)は八年制で、今回はその後期を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第1回)
オーストリア中等教育前期の「ドイツ語」授業
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに オーストリアの国語(ドイツ語)教育の特徴を挙げるとき、次の二つははずせないだろう。一つは「話すことの教育」であり(注1)、もう一つは「授業原則」である(注2…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 対談「文学教材の魅力を探る」
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
上谷 順三郎・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 井上 それでは、これから対談を行いたいと思います。本誌特集に合わせまして、「文学教材の魅力を探る」というテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る