詳細情報
「調べる力」を育てる・生かす実践集
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
書誌
実践国語研究 別冊
2005年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「調べる力」が必要だということは誰も疑わない。ある物事や情報と出会って「知る」段階に入り、「わかる」段階に至るまでの過程で「調べる」。さらにわかったことを編集して「伝える」ためにまた「調べる」。何をするにも「調べる」は欠かせない。そのための力を蓄えることの必要性は誰もが認めるところである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
基本的な考え方と他教科等に生きる「調べる力」
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
実践国語研究 別冊 2005年6月号
編集後記
解放教育 2007年8月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 6
からだと健康/宇宙飛行士がわざわざウンコを持って帰るわけは?
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
08 「内容知」と「方法知」から考える教科内容の構造化
「内容知」「方法知」の理論と今後の在り方
社会科教育 2024年12月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 126
シンプルに,授業を組み立てよ
向山型算数教え方教室 2010年9月号
一覧を見る