詳細情報
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第1章 「調べる力」の明確化
書誌
実践国語研究 別冊
2005年6月号
著者
和田 耕一
・
神田 之弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「調べる力」とは 二十一世紀を生きていく子供たちには、「生きる力」を育成することが求められている。その「生きる力」をはぐくむために、自ら学び主体的に考え行動する資質や能力が重視されている。これは、よりよく問題を解決する力や、他人を思いやったり、自分が接した事柄に感動したりする心を育てることともつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
基本的な考え方と他教科等に生きる「調べる力」
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
いじめの発見―きっかけと対応
観察チェックリスト 中学校
いくつもの場面でサインに気づくことができる
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
視点8 「見方・考え方」で変わる! 新しい地理授業モデル 中学校・高等学校
高等学校「考える」地誌学習―アフリカの将来を考える―
社会科教育 2017年8月号
子どもの心を聞き取る語彙力
中学校/受容的・共感的な姿勢を基軸に据えたアプローチ
道徳教育 2009年2月号
準備いらず&苦手な子もちょっとなら取り組める!
低学年/「鉄棒」+「長なわとび」
“組み合わせ単元”の授業 〜鉄棒を使った運動遊び 2年生の実践〜
楽しい体育の授業 2017年3月号
一覧を見る