詳細情報
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
国語科における「読育」のすすめ
書誌
実践国語研究
2015年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 食育と読育 子どもたちが読みたい!と思って読み、生涯にわたって読むことが生きる糧になることを願って、国語科の授業の中で私たちは読書活動の充実を図る。この場合、読書を広く「読むこと」ととらえたい。本を読むことに限らず、スマホやタブレットの利用も含めて、何かを読むことがすなわち生きることの糧になるか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
並行読書で連想する力、批評する力を育てる
実践国語研究 2015年11月号
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
学校教育全体で推進する読書活動の充実
実践国語研究 2015年11月号
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
活動あるところ、読書ありき―授業と共に物語を―
実践国語研究 2015年11月号
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
これからの社会を生きる子供たちと読書活動の充実
実践国語研究 2015年11月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
再読の喜び、多読の楽しみ
実践国語研究 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
国語科における「読育」のすすめ
実践国語研究 2015年11月号
「読み」の基礎的・基本的な反復学習例
論理を軸に予想・確認・吟味させる
国語教育 2010年5月号
自著を語る 35
『確かな学力をつける算数授業の創造』
楽しい算数の授業 2005年8月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論活性化4原則
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
学習集団と学びの共同性
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る