関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
1学年/読み取った知識を作文に活かす指導
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/「授業開き」〜最初の第一球〜
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業開き。期待と不安が交錯する教室。だが、子どもたちは概ね、明るく前向きである。やはり、人は希望に賭けるものである。子どもたちの期待を失望にしてはならない。不安的中ではあまりにも情けない…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/授業を作る前に―実態把握と授業記録ノート―
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私自身がかつて中学校入学後に受けた、初めての国語の授業は印象深いものだった。 緊張して座っている新入生に向け、「少年老いやすく学成りがたし」で始まる、有名な七言絶句が板書されたのだ。送り…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/新語・流行語を「変換」を用いて説明する
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いまどきの子どもたちの「感覚」 いまどきの子どもたちの実態をひと言で表すならば、「感覚的」という言葉があてはまるだろう。良く言えば直観的判断に優れ、悪く言えば論理的思考に欠けるということもできる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/好きな本を『朗読と語り』で紹介しよう
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
神部 秀一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が現在最も関心を持っているのは、音読・朗読の指導である。中学生に、朗読表現に挑戦させたいと考えている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/お薦めの本の読書コマーシャルを作ろう!
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
國定 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書生活の実態から 中学校一年生。新しい環境、授業形態の変化、部活動の開始等、新たな経験を積んできた一学期であったが、「読書」についてはどうであろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/「人生の言葉手帳」をつくろう
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
勝又 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語活動の充実を図った授業づくりでは、単元を貫く言語活動をどう設定するかが鍵となる。私の周囲でも多くの教員が試行錯誤を重ねており、「話すこと・聞くこと」「書くこと」の領域では、多くの実践…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/言葉と向き合う姿勢を育てる
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の問いをどう引き出すか 教室にはさまざまな学習者がいる。興味や関心の方向が異なっている。学力の差も大きい。一人一人の反応もまた同じではない。教材を一読して、内容や事柄に疑問をもつ者もいれば…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/川柳で子どもの問いを引き出す
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
橋 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が、中学校一年生における生徒の問いを引き出す授業づくりを行うために、心掛けていることは、次の三点である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
中学校・実践授業の展開
1学年/段階毎に学習評価を取り入れる
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
永野 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について」(平成二十二年五月)が文部科学省から出され、学習指導要領の趣旨を基にした学習評価の在り…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
中学校・実践授業の展開
1学年/心に残る思いを伝えよう―作品を通して自分をみつめる―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばはコミュニケーションの道具 当たり前のことだが、ことばは人と意思疎通するための道具であり、その人の内面を映すものである。これは「話すこと・聞くこと」においても、「読むこと」「書くこと」におい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
1学年/創作の言語活動でやりたい気持ちを喚起する
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
野ア 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」に対する生徒の実態 生徒達の、文章を読むための基礎体力のようなものが年々落ちてきている。生徒達は、授業でこれから読もうとする文章を目のあたりにすると、「わぁ、長いなぁ。」と、言う。そこ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
1学年/「今伝えたい思い」を具現化する学習指導例―岩手県大船渡市在住T氏へ宛てた手紙づくりを通して―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本誌一月号で提言したように、学習活動の原動力ともいうべき「学習意欲」は、学習者に「学びたい。」という気持ちをつかませること(「価値」の引き受け)により飛躍的に高めることができると考えてい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
〈1学年〉報道記事で紹介する「竹取物語」―生徒が目的をもって楽しく古典に触れる単元をつくる―
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
長根 いずみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構想 1 「古典に触れる」指導 これまでの指導では、教科書に掲載されている古典の一部を音読させたり暗唱させたりすることが「古典に触れる」ことだと思われがちであった。しかし、これが本当に「古典…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
中学校・実践授業の展開
1学年/「手びき」で考える手がかりを示す
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
山本 綾子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しを持たせるために有効な手びき 提示した課題に生徒が真剣な表情で取り組む時というのは、まず、課題が生徒にとって興味・関心が持てる時である。しかし、興味・関心があっても途中でつまずいてしまうと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
中学校・実践授業の展開
1学年/目的意識と「書くこと」による振り返り
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的意識を持つ 生徒に、単元展開の最初で目的、相手、内容、時間、媒体を意識させる。それは、単元の冒頭において、学習者が、何のため(目的)に、誰(相手)に、どういうこと(内容)を、どのくらい(時間…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
各領域の指導事項の関連を活用する言語活動の充実
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科「三領域」の指導事項例 国語科の内容は、「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」の指導事項例として次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
言語力は関連的・統一的に身につく
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解と表現は表裏一体の言語力 関連指導が叫ばれて三五年が経った。それは、国語科が「表現」「理解」「言語事項」の二領域一事項で内容が構成されたころである。これについては、本誌の二〇一〇年一〇/一一月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
問題解決的学習で「学び」を関連させる
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまで「読みの力と書く力を結ぶ関連学習」では、次のような問題点があった。 @ 児童が主体的に学習に参加していない…「読みの目的意識」を持てないまま、教師主導で学習が進む。「教師の発問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
「学び方」を学ぶことから
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文を綴る 「書く」ためには、多くの基礎的な技能を必要とする。実際に文字化し視覚化することが最終的な「書く」行為であるが、そこに至るための最も基礎と言えるのが文章を頭の中に綴るということだろう。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
読むことの学習における「学習の手引き」を生かそう
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
細谷 俊太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読みの力と書く力とを結ぶ関連指導」は、今までにも多くの研究者や実践家により提言され、実践されてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
子育て現場―風評と実感バトル
「手作りこそが大切よ」VS「手作りでなくても愛は伝わるわよ」
手作りこそが大切よ/手作りでなくても愛は伝わるわよ
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る