詳細情報
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
〈1学年〉報道記事で紹介する「竹取物語」―生徒が目的をもって楽しく古典に触れる単元をつくる―
書誌
実践国語研究
2012年5月号
著者
長根 いずみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構想 1 「古典に触れる」指導 これまでの指導では、教科書に掲載されている古典の一部を音読させたり暗唱させたりすることが「古典に触れる」ことだと思われがちであった。しかし、これが本当に「古典に触れる」指導なのだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
説明的文章の段落指導の工夫
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
文法学習でこそ学び合いを
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
〈1学年〉報道記事で紹介する「竹取物語」―生徒が目的をもって楽しく古典に触れる単元をつくる―
実践国語研究 2012年5月号
元気のもとはつながる仲間 28
このムラに生まれたから醜い生き方をせんでよかった
解放教育 2007年7月号
書評
『言葉を鍛える授業のアイディア 中学編』(山田高広著)
国語教育 2008年12月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2007年12月号
小中高連携が生み出す新しい数学 8
ピタゴラス三角形の悩み
直角以外の角の大きさにも興味をもってください
数学教育 2006年10月号
一覧を見る