詳細情報
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
書誌
実践国語研究
2016年7月号
著者
鈴村 愛子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 『少年の日の思い出』の初発の感想に、「長すぎて面白くない」と書く生徒が、毎年いる。このことから、「伏線が多い長編は、登場人物に共感しやすく、感動も大きい」という文学作品の読み方に気づかせたいと考えるようになった…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
説明的文章の段落指導の工夫
実践国語研究 2016年9月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
自ら選ぶことから
実践国語研究 2016年7月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
対話を拓き考える姿勢を育てる
実践国語研究 2016年7月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
?を引き出した後の指導に目を
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
TOSS児童用テキストを活用した楽しい英会話授業
「英語、はなそ!」は,リスニングチェック個別評定のためのテキストである
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
授業でのポイントと指導事例
接線の指導でパソコンを使ってみる
数学教育 2005年7月号
子どもの自立につながる学級サポートアイテム 4
水泳学習を安全に楽しく学ぶ
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る