詳細情報
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す聞く」だけのコミュニケーションの問題点 いまだに「話す聞くだけ」の単元が行われていることに強い危機感を抱く。 例えば、小学校低学年で「あったらいいなこんなもの」というテーマで独創的な発明を考え、絵に描きスピーチをやるのに十数時間もかける。これは図工ではなく国語である。この学習をやっている間…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
国語教育 2009年8月号
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「もし……」という思考方略―教材を料理する鋭利な刃物―
国語教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
授業でのポイントと指導事例
接線の指導でパソコンを使ってみる
数学教育 2005年7月号
子どもの自立につながる学級サポートアイテム 4
水泳学習を安全に楽しく学ぶ
授業力&学級経営力 2025年7月号
“どんな知識と行動”がシチズンシップを育てるか―かっこいい市民像を求めて―
責任ある選択ができることがシチズンシップの根本―経済教育の観点から―
社会科教育 2005年1月号
向山型算数セミナー
算数セミナーと発達障害
向山型算数教え方教室 2009年9月号
一覧を見る