詳細情報
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
授業でのポイントと指導事例
接線の指導でパソコンを使ってみる
書誌
数学教育
2005年7月号
著者
西山 寿延
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ノートパソコンの普及とプロジェクタの低価格化で,その気になればだれもがパソコンを活用した授業ができるようになってきた。川上先生が64ページで指摘されているように,英語の先生がテープレコーダー(今はCDプレーヤーか)を教室に持ち込む感覚で,数学の先生も授業を行えばよいのである。ただ,中学…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
提言・パソコン・ネットワークの活用と図形の指導
数学教育 2005年7月号
作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
作図ツールはこう変わりつつある
数学教育 2005年7月号
作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
環境の整備と使い分け
数学教育 2005年7月号
教科書各社の数学ソフトはこうなる
「デジMATH」の利用で数学の授業が変わる!
数学教育 2005年7月号
教科書各社の数学ソフトはこうなる
平成18年度版中学校数学ソフトの紹介
数学教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業でのポイントと指導事例
接線の指導でパソコンを使ってみる
数学教育 2005年7月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
一年間の教材研究から模擬授業デビューへ
女教師ツーウェイ 2003年2月号
評価Cの子への学校ぐるみの支援策
教材の開発で何に配慮するか
絶対評価の実践情報 2004年8月号
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
一覧を見る