詳細情報
特集 評価Cの子をBにする指導の工夫
評価Cの子への学校ぐるみの支援策
教材の開発で何に配慮するか
書誌
絶対評価の実践情報
2004年8月号
著者
楳内 典明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 教材開発の前にすべき『鉄則』 教材開発の前に,必ず確認しておかなければならない鉄則がある。 評価を行う際には,教科や学年の目標と指導する単元の内容との関連を把握しておくことが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
分析的な評価を有効に活用する
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
徹底した個別的な対応を
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
目標を共有する教師のかかわり
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
Cの生徒にこそ「学ぶ喜び」と「学ぶ意味」を
絶対評価の実践情報 2004年8月号
特集 評価Cの子をBにする指導の工夫
評価Cの子への取組みで押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価Cの子への学校ぐるみの支援策
教材の開発で何に配慮するか
絶対評価の実践情報 2004年8月号
「教育行政の地方分権化」―学校と地域・家庭の連携とは
学校と家庭・地域の関係を問い直す
現代教育科学 2005年10月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 5
6年/天下人 豊臣秀吉の恐れ
社会科教育 2014年8月号
向山実践の「出会いの授業」を分析し,活用する
向山氏が重視していることは「思い込みを崩すこと」「地道に努力する姿勢」「丁寧さ」の三つ
向山型国語教え方教室 2013年4月号
続・向山洋一を追って 44
〔第34巻〕『ささやかな場面での子どもとのつきあい方』
教室ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る