詳細情報
特集 評価Cの子をBにする指導の工夫
評価Cの子への学校ぐるみの支援策
教材の開発で何に配慮するか
書誌
絶対評価の実践情報
2004年8月号
著者
楳内 典明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 教材開発の前にすべき『鉄則』 教材開発の前に,必ず確認しておかなければならない鉄則がある。 評価を行う際には,教科や学年の目標と指導する単元の内容との関連を把握しておくことが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
分析的な評価を有効に活用する
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
徹底した個別的な対応を
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
目標を共有する教師のかかわり
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
Cの生徒にこそ「学ぶ喜び」と「学ぶ意味」を
絶対評価の実践情報 2004年8月号
特集 評価Cの子をBにする指導の工夫
評価Cの子への取組みで押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価Cの子への学校ぐるみの支援策
教材の開発で何に配慮するか
絶対評価の実践情報 2004年8月号
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
新教科書+発展学習のワンポイント
5年/働く人になりきり提案しよう「マイ海洋牧場」
社会科教育 2002年7月号
向山型算数セミナー
算数セミナーと発達障害
向山型算数教え方教室 2009年9月号
一覧を見る