詳細情報
特集 評価Cの子をBにする指導の工夫
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
分析的な評価を有効に活用する
書誌
絶対評価の実践情報
2004年8月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
○原因をとらえる 「評価Cの子への取組みで何が足りないか」と問われたら,分析的な評価を行い,その結果を有効に活用して対応するのがよい。 A児は計算力が低い。「努力を要する」状況にある。だから,計算練習を徹底的にさせればよい,と言うのは,短絡的であり専門性に欠ける。それは,発熱した子どもに対して,原…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
徹底した個別的な対応を
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
目標を共有する教師のかかわり
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
Cの生徒にこそ「学ぶ喜び」と「学ぶ意味」を
絶対評価の実践情報 2004年8月号
特集 評価Cの子をBにする指導の工夫
評価Cの子への取組みで押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への学校ぐるみの支援策
評価計画作成で何に配慮するか
絶対評価の実践情報 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
分析的な評価を有効に活用する
絶対評価の実践情報 2004年8月号
わたしが見た「補充・発展教材」のうまい使い方
学年交流でパワーアップ―意欲を喚起するドリルのすすめ
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
Aさんが教えてくれたこと
教室ツーウェイ 2009年11月号
特集の解説
「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
楽しい体育の授業 2011年7月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る