詳細情報
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と表現活動の問題点 指導要領改訂のキーワードとして「言語活動の充実」を図る授業作りが示されている。この授業作りを考えていく中でも読解力と表現活動の関連を抜きにして考えることはできない。表現という活動が読解力の習得、活用、発展の場となることが多いからである。だからこそ、今「読解表現力」の育成…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
国語教育 2009年8月号
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「もし……」という思考方略―教材を料理する鋭利な刃物―
国語教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
国語教育 2009年8月号
巻頭論文
TOSS英会話授業の構成術
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント11〕ノート・ワークシートを見直す
道徳教育 2017年4月号
少人数指導の長所・短所
学び続ける教師ならば長所がいかせる
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る