詳細情報
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「もし……」という思考方略―教材を料理する鋭利な刃物―
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
教材を料理する鋭利な刃物がある。 「もし……なら、……」という思考である。この思考を技能として身に付け、活用すると、教材解釈の幅が広がる。 この「もし……なら、……」の有効性を最初に述べたのは宇佐美寛氏であり、氏は、「少年の日の思い出」作・ヘルマン・ヘッセ(光村図書一年収録)にて、「(もし)ちょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
主張を批判せず、理由を尋ねよう
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
相手を説得するとき読解表現力が鍛えられる
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
国語教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「もし……」という思考方略―教材を料理する鋭利な刃物―
国語教育 2009年8月号
競い合いを生かす算数・数学科授業のコツ
算数TT教師としてのコツ
心を育てる学級経営 2003年1月号
一覧を見る