検索結果
著者名:
佐藤 佐敏
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全32件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
[提言]授業技術の不易と流行―国語授業者として身に付けたい授業技術
授業技術を使う哲学
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 技術の前に哲学がある 授業技術を考える際に一番大切なのは,目指す方向であり,その授業の目的を考える哲学です。村上春樹(一九九五:二七〇)が次のように述べたことがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「アクティブ・リーディング」の極意
〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則〉の発見
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アクティブ・リーディングとは 様々な〈読みの方略〉を使って主体的に読みに親しむ姿を「アクティブ・リーディング」と名付けました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第112回)
福島県
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
福島県は七つの教育事務所に分かれており,その地域ごとに中核となる学校が毎年研究授業を公開し,特色ある教育を発信しています。筆者は,ここ数年,県南地区の白河第一小学校,県央地区の石川町立石川小学校,いわ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
基礎学力をつける「読むこと」の学習活動
中学校/アクティブ・リーディング
「アクティブ・リーディング」で基礎学力を問う―言語生活を豊かにする知識の獲得―
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力をつける学習活動のポイント ポイント(1) 「主体的な読み手」を育てる基礎知識 〈読み〉の授業で基礎知識を獲得するというとき,それはどういった命題になるのだろう。『走れメロス』(太宰治)の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第70回)
福島県
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
福島県は七つの教育事務所に分かれており、地域ごとに特色のある教育が行われています。筆者は福島市で「福島国語の会(小学校部会・中学校部会)」という学習会を月一回主宰していますが、本会では毎月一〇〜三〇名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
「主体的・対話的で深い学び(AL)」を実現する国語科授業づくり
学習課題設定のよい例・悪い例 「子どもが生む問い」という嘘
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 〈読み〉の授業における子どもの生む問い 「日本が一番多く輸入しているものは何だと思いますか」と子どもに問うとしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善
「深い学び」につながる授業づくりのポイント&授業づくり
【提案】「深い学び」で主体的な読み手を育てるアクティブ・リーディング―作品の原理を発見し、<読み>の方略を獲得させる
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングの課題 「今さらアクティブ・ラーニングと言われてもね」と思っている方も多いだろう。「そんなこと、前からやっていたよ」と笑う方もいるだろう。かく言う筆者がそうだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
スキルラッキングという概念―ゴールテープの位置は、技能の転移にある―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
T 前提となる思考体力 バスケットボールでスリーポイントシュートを決めるには、腕の筋肉が必要である。マラソンを走るには、最低でも週一〇キロのランニングを積み重ねていないと膝や腰を故障する。つまり、運…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第43回)
福島県
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
福島大学に着任して一年半です。その間にお会いした福島の国語ソムリエ四名をご紹介します。 最初に、単元を貫く言語活動を組織して活躍されている先生二名を紹介します。まず、菅野美由里先生(福島市立福島第四中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
1学年/小学生への絵本の読み聞かせ―言語活動例「朗読」にて「表現力」を高める実践―
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動例「音読・朗読」の具現化 新潟大学教育学部附属新潟中学校は附属小学校と同一校舎にあり、教室は廊下で繋がっている。この利便を活かして小学校低学年の学級へ中学一年生が、絵本の読み聞かせに行くと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「もし……」という思考方略―教材を料理する鋭利な刃物―
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
教材を料理する鋭利な刃物がある。 「もし……なら、……」という思考である。この思考を技能として身に付け、活用すると、教材解釈の幅が広がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業の「話し合いの場」づくり
話合いをすると読みの力は高まるのか
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いをすると、読みが深まることを経験的に私たちは知っている。加えて、話合いをすることで、読みの力が高まるのではないかと私たちは思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
活用で「学ぶ意味」を復活させる
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
「習得で手一杯。習得もさせてないのに、活用なんて、できるわけがない。」 こんな声が聞こえている。日々生徒指導や保護者対応に追われ、多忙感極まる現場としては、「もっと工夫しろと言われても無理だ。」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
5 論理的な記述力の開発に挑む―中学校
ロジックツリーの習得と活用
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
「論理的な記述力」を習得させるということは、どういう知識や技能を身に付けさせるということなのか
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『言葉を鍛える授業のアイディア 中学編』(山田高広著)
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
著者は中学校の教室を次のようにとらえている。 「中学では、勉強したがらない子が多い。」 「真面目なことをカッコワルイと言われる子ども文化がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
話合いのメタ認知を促す武器
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
双方向性のある話合いができるかどうかは、話合いをメタ認知する力によるところが大きい。 野口芳宏氏は、「『話し方』の巧拙をどう意識させるか」というテーマにおいて、「『聞き手の表情を読む』ことで全てが解決…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
活用力は学習を転移させる力である
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
B問題に類似した問題を解く練習をすると、「活用力」は高まるのか。高まるとは言えないのか。 スリリングな問いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―社会生活から話材を選んで書く単元
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領の趣旨を読む 新学習指導要領の第2学年の「書くこと」の目標には、次のように表記されている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
国語科の重点指導事項を検討する
PISAショックにどう対応するか
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 PISAショック 今回の学習指導要領の改訂には、幾つかの方向が見て取れる。PISAショックへの対応は、その一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
学級集団再生への課題は何か・中学校
崩壊を防ぐ力量は、他者を頼れる度量とも言える
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は幸いにして、学級崩壊の経験はない。授業崩壊の経験もない。 しかし、部活崩壊は経験したことがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る