詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第5回)
5年/「森は海の恋人」のなぞを解け
書誌
社会科教育
2015年8月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 植樹祭の写真の提示 岩手県一関市の植樹祭に集まった人々の写真を提示。そして次のように発問、指示する。 この写真を見て、分かったこと、気づいたこと、思ったことをノートに書きます。時間は5分です。箇条書きで書きます。始め…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
5年/「きれいな街」のなぞを解け
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
5年/「奥多摩」のなぞを解け
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
5年/「情報利用」のなぞを解け
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
5年/「コンビニ」のなぞを解け
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
5年/「町工場の力」のなぞを解け
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 5
5年/「森は海の恋人」のなぞを解け
社会科教育 2015年8月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
“読解力”向上は総合的な学習の時間の充実にあり
学校マネジメント 2005年12月号
LD(学習障害)
ピントを合わせば効果10倍!!〜発達検査を活用して〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内特別支援教育システムを模索中
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
学年別実践事例
2年/数字を見つけて問題作り
楽しい算数の授業 2008年7月号
一覧を見る