詳細情報
特集 軽度発達障害をもつ子どもの学習環境づくり
LD(学習障害)
ピントを合わせば効果10倍!!〜発達検査を活用して〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年10月号
著者
上嶋 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学習環境の最重要課題は「二次的な障害」 学習態度は良いのに効果が上がらない,もう少し落ち着くだけで問題が改善する,気持ちの波がなければもっと効果が上がると思われる児童はいませんでしたか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学習環境づくりのポイント
子どもの主体性を高める学習環境づくり
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
提言 学習環境づくりのポイント
学習環境をデザインする
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
LD(学習障害)
違うけれど同じ,同じだけれど違う
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
LD(学習障害)
すべての子どもに学ぶ喜びを〜一人ひとりの子どもの認知特性に配慮して〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
見せるタイミングと教材のキット化
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
LD(学習障害)
ピントを合わせば効果10倍!!〜発達検査を活用して〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内特別支援教育システムを模索中
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
学年別実践事例
2年/数字を見つけて問題作り
楽しい算数の授業 2008年7月号
現場からの提言・基礎学力強化プログラム 9
人は、「壁」に出会ったとき考えるそれは、教師も子どもも同じである
授業研究21 2008年12月号
子どもが育つ!運動会種目集
団体競技
竹馬,一輪車,短なわ,長なわを使った競争種目
楽しい体育の授業 2015年5月号
一覧を見る