詳細情報
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
中学校・実践授業の展開
1学年
文法学習でこそ学び合いを
書誌
実践国語研究
2016年7月号
著者
三國 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一つまずきを除去するための学び合い 文法学習においてこそ学び合いを取り入れることが効果的である。筆者はペアによる話し合いと、三人グループによる話し合いを多用する。一人では発言することにためらいのある生徒も、「何書いたの。」「どう書いたの。」と尋ねることで不安が払拭される。四人グループでは、二対二の対…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
説明的文章の段落指導の工夫
実践国語研究 2016年9月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
自ら選ぶことから
実践国語研究 2016年7月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
対話を拓き考える姿勢を育てる
実践国語研究 2016年7月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
?を引き出した後の指導に目を
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
1学年
文法学習でこそ学び合いを
実践国語研究 2016年7月号
出会いの春 保護者とのコミュニケーションがうまくいくコツ
(1)特別支援学校 連絡帳を通して保護者とのよい関係づくりを
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
「わくわくずかん」で思い出がよみがえる
教室ツーウェイ 2011年3月号
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
小学校中学年/体験を分かちあう児童作文の活用
道徳教育 2002年10月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2010年12月号
一覧を見る