関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
1学年/読み取った知識を作文に活かす指導
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
今がその時、「読む」「書く」指導!―「学習の価値」に視点をおいた学習指導について―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「学力向上」が喫緊の課題といわれ数年が経過した。本校国語科においても個に応じた学習指導法を考察し、基礎・基本の確かな定着を目指した実践を進めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
思考様式の学習を扇の要に、読む・書く活動を結ぶ
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの関連指導 かつて、青木幹勇氏は、書く活動を取り入れることによって、解釈を形成する方法を『第三の書く』の中で提唱した。次のような書く活動である。「視写・筆答・書き込み・書き抜き・書き足し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
1学年/「読みの力」と「書く力」を結ぶ関連指導のありかた―中学一年「自分の考えをもつための学習課題と自己評価の工夫」―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語活動を中心に据えた単元を構想すると、さまざまな領域の言語能力が試される機会が増える。例えば、読む力を身に付けさせるために、朗読を通して考えさせる学習などが考えられる。この場合、重点を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
中学校・実践授業の展開
1学年/思考力を高めるグループ学習
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
江間 昌史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二十四年度から実施となる新学習指導要領国語科では、「言葉を通して的確に理解し、表現する能力」が重視されている。指導者としては、この点をふまえ、言葉を通して思考力・判断力・表現力が養われる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
中学校・実践授業の展開
1学年/「説明する」ことを核にしたグループ学習
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
中村 慎輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教師側の一方的な説明に終始することなく、生徒同士が活発に意見交流をしながら作り上げていく。そんな授業にあこがれ、目指してきた。しかし、その一方で自分の行っているグループ学習は、生徒は楽し…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
1学年/小学生への絵本の読み聞かせ―言語活動例「朗読」にて「表現力」を高める実践―
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動例「音読・朗読」の具現化 新潟大学教育学部附属新潟中学校は附属小学校と同一校舎にあり、教室は廊下で繋がっている。この利便を活かして小学校低学年の学級へ中学一年生が、絵本の読み聞かせに行くと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
1学年/思考を鍛え、感性を育む言語活動の充実をめざして
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
藤田 まり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「言語活動の充実に関する指導事例集」(平成二十三年五月文部科学省)では、知的活動(論理や思考)、コミュニケーションや感性・情緒に関する指導を行う際、言語活動の充実に向けて留意点を示してい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
中学校・実践授業の展開
1学年/「書く視点」で「夢」を語る
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
工藤 戸茂音
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「自分の夢とは何か。」中学生には是非考えさせたいテーマであるが、実際に書かせてみると、書けない生徒が多いテーマでもある。小学校で具体的な生活作文に取り組んできた生徒が、中学校では徐々に自…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
中学校・実践授業の展開
1学年/「坊っちゃん」作品論対決―自分の読みを発見し、相手を説得する―
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
鷲津 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 相手を説得するという言語活動にはどのような思考が求められるだろうか。 まずは自分と相手が異なる立場や考えをもつのだという認識が必要だろう。そして、相手と問題を共有したうえで、自分の立場を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
中学校・実践授業の展開
1学年/【文学・古典】音読・群読で声と国語学習をひらく言語活動としての群読の魅力
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 声を響かせて…中学一年生の授業開き キラキラした目の新一年生を迎えるのは楽しい。彼らも期待いっぱいで臨んでくれる。私は授業開きで、「響く声を身につけよう!」と呼びかける。中学生は授業中に声が出なく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
中学校・実践授業の展開
1学年/【説明的文章】音読に始まり音読で終わる
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音読や朗読が好きだった000。音読や朗読をしながら、机間をまわる。生徒が真剣に聞いてくれるのが、とてもうれしかった…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 言葉の力を定着させる! 漢字・語彙・表記の指導アイデア
実践事例 漢字・語彙・表記の指導アイデア
中学校/【語彙指導】
語彙に対する関心を引き出す指導
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉の力が定着する指導のポイント (1)自ら進んで語彙を学ぶ姿勢を身につけさせる 語彙指導において最も重要なことは、生徒が自ら進んで語彙を学ぶ姿勢を身につけさせることであると考える…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
中学校・実践報告
思いを語る生徒を育てる―弁論を通して身につける確かな力―
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 「弁論大会を開こう」―第一学年― 二 単元設定の理由 本校では全校で弁論に取り組んでいる。今年度は主に一年生を担当している。初めて弁論に取り組む生徒たちにとっては、そもそも弁論がどういうも…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
特集について
書誌
実践国語研究 2012年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでの「読むこと」「書くこと」においては、次のような問題が指摘されてきました。 @ 児童生徒が読みの目的意識を持てないまま、教師主導で単元が始まり、教師の発問に一つ一つ答え、要約や感想を書いてまと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
中学1〜3年/教材活用の技術
この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
中学1年/「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして生徒に筆者の説明の巧みさに気づかせるかです。今回は「鈴木さんの発見を学年の先生方にスライドで紹介する」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
文学教材の授業技術
中学1年/単元構想の技術
3年間の系統性を意識してつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する どの学年を担当する場合も、中学校卒業時までにどのような国語の力を積み上げていきたいのか、ゴールのイメージを持っておくことが大切です。そこから逆算し…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
文学教材の授業技術
中学1〜3年/教材活用の技術
この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―文学編
中学1年/少年の日の思い出
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして語り手の視点に着目させるかにあります。この作品を読んだ生徒の中にはエーミールを悪く捉える生徒が必ず出てき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
隙を突く発問で子どもが動き、活用力は高まる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る