詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
隙を突く発問で子どもが動き、活用力は高まる
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次のキーワードを提示する。 隙を突く 私は次の著書でTOSS代表・向山洋一氏の「隙を突く授業」について分析した。 『活用型指導力・「教えない授業」をしたことがありますか?』TOSSオホーツク著(明治図書…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
思考が停滞したときや活性化をはかるとき活用する
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
とんでもない答えに「しめた」と思う
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶり発問が討論を起動させる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
隙を突く発問で子どもが動き、活用力は高まる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る