検索結果
著者名:
水野 正司
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全203件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
「教師の生き甲斐」と「教師の生き方」を示し続けてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
水野 正司
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第6回)
【イチャモン有段者】「思いつき」や「いいとこ取り」はダメだった
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
水野 正司
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第22回)
健康診断の問題点
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
「あなたの学校ではスクリーニング検査(集団式知能検査)を実施していますか」 今年三月。北海道内の就学時健康診断の現状を調査した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
四歳〜小四までの基礎学力保障特区
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
昨年二月、日本経済新聞は報じた。 「釧路市の生活保護費、百五十億円に迫る 十二年度一万人受給」 本田良一氏は『ルポ生活保護』(中公新書)の中で次のように報告している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第16回)
その運動量は何メッツ? 北海道教育委員会の取り組み
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
北海道教育委員会が『時間の目安を決めて子どもの生活リズムを整える!』というリーフレットを発行した。その中に「運動習慣の定着を!」という項目がある。WHO(世界保健機構)をはじめ、多くの国々で運動時間の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
教育長に質問を始めた全国の議員たち
北海道「子どものノートを見せて下さい」(解説)
「特別な授業」をするために学習指導要領の基準性が失われている!
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
水野 正司
本文抜粋
TOSS北海道は昨年秋「学力問題本音緊急調査」を実施した。WEB上で教師、保護者、地域の方々を対象に、北海道の学力問題に対する声を集めた。ある保護者から次の事実が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第二原則】「弱いものをかばおう」
「いじめ防止対策推進法」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 いじめ防止対策推進法 「昨年六月、国会で新しい法律が成立しました。『いじめ防止対策推進法』です。みなさんはこれから先も学校生活を送ります。今日はこの法律について知っておいて欲しいので授業をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
日本の学力向上! 北と南の最先端プラン
【北海道(釧路)】注目の「基礎学力保障条例」とTOSS流「学力保障プラン」
学力の向上は、負の連鎖を断ち切る方策と即効性のある方策の同時進行で
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 平成二五年一月。全国初と言われる基礎学力保障条例が釧路市で施行された。現在、全国各地から視察団が釧路市を訪れている。三重県四日市市、岡山県玉野市、石川県金沢市、東京大学、長野県上田市、福岡県北九州…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
「教えられていない」ことで生じている教育の問題は「教える」ことによって解決できる
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 教員養成大学の改革視点 教員養成大学が教科書の見方・教え方を教えていないという実態がある。指導案の書き方などは扱われるがそれは学生が自分で見つけた教材などが中心で教科書を使った指導の仕方は習ったこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 社会貢献活動の広がり
参加者数名の小さなイベントから北海道全体のビッグイベントへ
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 北海道での広がり 北海道での子どもTOSSデー(親子土曜学校などの名称で実施)は、小さな町の小さな会場から始まった。参加した親子は三〜四組程度。恥ずかしながら我が子も入れた数だった。それが今ではこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第5回)
学力と発達障害の問題点
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 基礎学力の問題 次の二つをお願いしたい。 @教科書は使わなくてもいいのですか。 A教科書の内容は全部を扱わなくてもいいのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
注目の釧路市議会での議員の質問
経過報告:実録! 釧路市議会インターネット中継
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 超党派議員連盟 基礎学力問題研究議員連盟という組織が釧路市議会にある(代表・月田光明氏)。 「TOSSについてお話して欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第4回)
すべての子に適切な対応をするために「20のアッピール」
すべての教師は発達障がいに関する知識を持つべきである
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【1】否定しない・否定から入らない 支援を要する子は否定に敏感だ。否定されると,そこから先は聞く耳をもたない。シャッターが下りる。「俺に命令するのか!」キレルのは散々叱られてきたからだ。教師,大人の責…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「靖国問題」から戦争を考える
「靖国問題」から戦争をどう教えるか
「戦争は犯罪か」「日本がおこなった戦争は犯罪だったのか」という2点について事実を示すことのできる日本人を育てる
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 戦争は犯罪か。 戦争はよくないことである。できれば避けたいことである。そのような考えならば誰もが持っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
学校の特別支援教育を構築する
学校としての基本方針/中二で「駄目だ」と思わせない教育を
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬君≠ヘ訴えている。 特殊学級はすごく大嫌いです。(中略) ぼくは、ちゃんと勉強がしたかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
子どもの事実に目を向け、己の実践を突き詰める
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一九九一年六月二九日。北海道釧路市において向山洋一VS大西忠治講演会「子ども集団の教育力」が開催された。だが、大西氏は病気のために欠席され、録音テープを郵送されたがそれも間に合わなかった。縁あってその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが激変するふれあい活動
学校・地域でのふれあい活動のドラマ
実録! 安田九段の「ふれあい」広場
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
町の会館に安田九段がやって来た。今日は地元の中高生を相手に「ふれあい囲碁」を実践する日だ。畳の間に集まったのは、きちんとした身なりの生徒会風中高生たちと、「ナンデこんなコトしなきゃならねぇンダヨ」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Post(ポスト) Traumatic(トラウマティック) Stress(ストレス) Disorders(ディスオーダーズ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 文化的競技での育成
教室に「ふれあい囲碁」を持ち込もう!
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
囲碁の安田泰敏九段が普及している「ふれあい囲碁」は魔法のコミュニケーションツールである。ある教師は、教室の声を次のように報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“授業習慣・口癖”診断治療のヒント
その習慣・口癖が日本を駄目にする
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年前のことである。私の学校は小・中・高一貫教育の担当校であった。 同じ町内で隣接する小・中・高校の集まり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る