詳細情報
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
1学年/読み取った知識を作文に活かす指導
書誌
実践国語研究
2012年1月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科で身につけさせたい力は、それぞれ相互に関連している。もちろん、今回の特集テーマである読みの力と書く力も相互に密接に関わっている。例えば、新学習指導要領の第一学年の指導事項に次のような項目がある…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
〈1学年〉対話劇と創作故事成語で語感を磨く
実践国語研究 2012年5月号
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
説明的文章の段落指導の工夫
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
文法学習でこそ学び合いを
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
1学年/読み取った知識を作文に活かす指導
実践国語研究 2012年1月号
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校高学年/ルールやマナーを守る大切さを再確認
道徳教育 2005年3月号
学力テスト漢字40点差・計算30点差の聞き取り調査
算数の問題解決学習は学力が低かった。漢字を宿題にしている教室は悲惨な結果だった。
教室ツーウェイ 2005年6月号
私でも平均90点を突破した
教えてほめる!
教室ツーウェイ 2011年6月号
学年末「このシチズンシップ」で授業する
小学5年/「地球環境子ども会議」での授業構想
社会科教育 2005年1月号
一覧を見る