関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 投稿=実践研究の広場
  • 読書力を育てる単元の創造
  • 単元「テーマをもった読書」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
末永 優子
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 投稿=実践研究の広場
  • 言語生活に生きてはたらく学習指導
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
河合 冬樹
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本稿では、コミュニケーションの学習指導について考える。ここでは、言葉の自覚的な使い方を意識させたい。その際、留意すべきことは、話すこと・聞くことの技能が単なる話し方・聞き方というその場限りの…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • メタ言語能力を育てるカリキュラムを目指して
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
羽瀬 克彦
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 単元学習に魅せられて、もう五年になる。前任校の附属小学校では、経験的なカリキュラムとして単元学習を大切にしてきた。なぜなら、問題解決のプロセスを大切にすることで子どもに認識の方法を自覚させ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 音声言語活動における視聴覚機器活用の可能性と留意点
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
濱本 竜一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本校体育科により視聴覚機器を活用した「幅跳び」の授業が行われた。その時間は、子どもたちが自ら、個々の課題を発見し、練習する場を選択するという時間であった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 「伝え合う力」の育成
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
梶野 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程の中で、国語科の目標に「伝え合う力」の育成がある。「生きる力」を育むものとして、人と人との関わりの中、自らの日本語能力を養い、コミュニケーション能力を構築し、実際の生活場面の中で生かされてい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 話し合い活動を通した小中学び合い合同学習
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
清見 克明
ジャンル
国語
本文抜粋
小中学び合いの目標と合同授業のねらい 子どもは育っていく成長過程に応じて、その時の自分の成長課題を実現しながら、より豊かな生き方を切り拓いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • コンピュータを使ってニュース番組作りをしよう
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
吉川 輝美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領では、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」という言語活動による領域構成になっており、とりわけ「話すこと・聞くこと」という音声言語活動が重視されている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 説明文の学習を通して自分を見つめる
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
岡田 春江
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新聞やテレビをにぎ説明文の学習を通して自分を見つめるわしているとじこもりの少年や青年は、人とのつながりを断っている。「人とのつながり」を気づかせる説明文を学習することは、人間関係が希薄な現代…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 手軽にできる筆談対話による「話す・聞く」活動の評価
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
濱本 竜一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「話す・聞く」活動を通して、コミュニケーション能力を育て、好ましい人間関係を築き上げていきたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 横路と虫と自分と
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
宗本 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちは今 「まだ手を振ってくれてる! がんばってよかった。」地域の保育所で、虫のひみつ発表会をさせてもらった子どもたちは、いつまでも見送ってくれる年長さんの姿を見てこうつぶやき、「ぼくにもできた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 好きな詩を自慢し合おう
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
山本 知恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 四年生は自己主張が強くなる傾向にあると言われるが、本学級の子どもたちも自己主張が強く、自分の考えを押し通そうとする場面がよく見られる。相手の話を聞いて話すというよりも、一方的に自分の考えを喋…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 学ぶ喜びと確かな読み取りを大切にした説明文の指導
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  学習課題に対して、自分で解くことのできる方向性が明らかになった時に、子供は進んで学習に取り組む。さらに教師や友達から学び合うことにより、成就感は高まる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 授業の前に作文を
  • 行間を創作する活動を通して
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
西 史紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教室で小説教材を読む場合、例えば、次のような課題で読解を行うことが多い。(例は『山月記』の場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第2回)
  • 「ふしぎ」から場面と,気持ちの変化を読む
  • [教材]まいごのかぎ(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
本時の目標 (@〜Cの一連を,2時間で行う) 気に入った不思議な出来事を交流することを通して,場面を確かめ,それぞれの場面におけるりいこの心の動きを想像することができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
  • 漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第2回)
  • 国語の学習入門期の授業づくりのポイント【漢字の指導】
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編では,「第1学年では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識などを養いながら,学年に配当されている80字の漢字を読めるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第2回)
  • 子どもが熱中! 漢字・音読指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 習った漢字でリメイク!漢字変換ゲーム 低学年向けの物語文や子どもたちの日記を活用し,既習漢字に書き換える活動を行うことで,子どもたちは成長を実感できます。学年が進むにつれ,ひら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
  • 授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
他者の考えを尊重しながら自分の考えを適切な言葉や文で伝える方法や,言葉の広がりと奥深さを味わうおもしろさを知るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ