詳細情報
投稿=実践研究の広場
言語生活に生きてはたらく学習指導
書誌
実践国語研究
2002年9月号
著者
河合 冬樹
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本稿では、コミュニケーションの学習指導について考える。ここでは、言葉の自覚的な使い方を意識させたい。その際、留意すべきことは、話すこと・聞くことの技能が単なる話し方・聞き方というその場限りの形式的なものではなく、多様な場に応じて適切にその技能を使いこなせる行動的な言語能力を身につけさせるこ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
「物語創作」の意義とその有用性
実践国語研究 2008年7月号
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
年間を通して本の紹介学習活動を展開する
実践国語研究 2008年1月号
投稿=実践研究の広場
認知特性に応じた「書くこと」の指導
実践国語研究 2007年1月号
投稿=実践研究の広場
ポートフォリオ評価学習活動
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
言語生活に生きてはたらく学習指導
実践国語研究 2002年9月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 44
低学年/「三角形→四角形チャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
特集に基づく実践事例
小学1年/総合により活動の必然性を生む(ながさくらべといろいろなかたち)
楽しい算数の授業 2000年6月号
ここだけは押さえる“役割演技”の基礎基本
効果的なウォーミングアップの方法
道徳教育 2012年12月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 1
小学2年/「ふきのとう」(光村図書)
国語教育 2021年4月号
一覧を見る