関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果的な勉強法のすすめ (第9回)
  • 小学校中学年/4年・理科「月」の効果的な導入
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 天気が悪く月の観察ができない時期 今年の9月は、ことのほか天候が悪く、月や星の観察に適さない時期が2週間以上続いた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第10回)
  • 「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 モーターの軸を回して発電する 卒業を間近に控えた六年生にエネルギーの授業を行った。電磁石でモーターを習う。そのモーターの発展学習でもある。なお、この実践でも、「ものづくり」が決め手だ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第9回)
  • 6年「酸性・アルカリ性の判定紙(判定液)を作ろう」
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 準備するもの ムラサキキャベツの葉(2分の1個程度) ペーパーフィルター やかん 包丁 鍋 ボール ざる はさみ 試験管…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「補充的学習」と「発展的学習」を取り入れた授業―五年理科「流れる水の働き」B―
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
本誌六・八月号の連続特集で、「五年理科・流れる水の働き」の単元の授業をご紹介した。本稿は、その続きである…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第7回)
  • 6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
『ドラマを生む向山型理科の展開 小学校6年』(明治図書)p153で、末永賢行氏は、二時間使って電磁石を使ったおもちゃづくりや遊びを位置付けておられる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第5回)
  • 身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 ビニールテープを巻くだけでOK 四年生の理科に「電気のはたらき」という単元がある。 ある教科書に「乾電池二個を使って、モーターを速く回すように工夫をしてみましょう。」という実験課題が示されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第4回)
  • 5年「もののとけ方」で結晶づくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 もののとけ方でものづくり もののとけ方は、溶解、つまりは「とける」ということを扱う。 当然、ここでは実験がメインとなる。が、単なる実験で終わらせてはもったいない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「補充的学習」と「発展的学習」を取り入れた授業―五年理科「流れる水の働き」A―
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 校庭に水を流して導入 「流れる水の働き」の導入である第一時は、校庭に水を流して観察させた。 授業が始まったら…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第2回)
  • 6年『電磁石のはたらき』でものづくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
電気教材で、一番子どもがつまずくのは「接触不良」である。小さいつまずきだが、これは、しぶとい。 一 シンプルにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「補充的学習」と「発展的学習」を取り入れた授業―五年理科「流れる水の働き」―
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 「補充」と「発展」を同時に行う 「補充的学習」とは、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う指導である…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
  • 理科「実験」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
理科ノートに一定の「フォーマット」を決めておくことで、授業効率を上げることができる。 理科のノートは、「実験観察の記録」である。安定した形式があると、いちいちその場で指導しなくても円滑に記録ができるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
  • 小学校理科
  • 脳内神経伝達物質に着目せよ
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 脳科学から見た競争と共同 脳科学が急速な進展を見せている現在、学習について考えるときに、脳内神経伝達物質を抜きにして論ずることはできないだろう。人間の脳には、粗く言って三種類の神経伝達物質があり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 観察・実験(理科)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
失敗する授業では、手順や方法を明確に説明し、成功する授業では、ゴールを伝え、手順や方法は委ねる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 理科
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
大ア 雄平
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
◎「こん虫のかんさつ」では、様々なこん虫を観察し、こん虫は、色、形、大きさなど姿に違いがあることや周辺の環境と関わって生きていることを理解できました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 小学校5年・理科
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
近野 洋平
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 理科の目標を意識する 自由進度学習であろうと,そうでなかろうと,理科の授業は理科の目標の達成につながるものである必要があります。単元に入る前に,この単元を通して子どもたちが働かせる見方・考え方は何…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 授業の導入発問【理科】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
寺本 貴啓
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
「授業の導入発問」とは? 理科の「授業の導入発問」には,@子どもが自分自身で問題を見いだせる(問題が書ける)ように状況を整理する役割,A子ども自身で意欲的に理科の問題解決をするきっかけづくりの役割,が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 主発問―補助発問【理科】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
三井 寿哉
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
「主発問―補助発問」とは? 理科の授業は主体的な問題解決を目指した活動になるよう,主発問を軸にした補助発問を行っていきます。主発問は予め教師が大枠を用意するのに対し,補助発問は子どもの気づきやつぶやき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • ゆさぶり発問【理科】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 理科授業における「ゆさぶり発問」とは,生活経験の中で構築された誤った概念や誤った学習内容の適用を意図的に引き出し,その後の観察や実験の結果との違いを示すことで児童の問題意識を高…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
  • 小学校理科
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
山中 謙司
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
Point1 「見方」をそろえて学習問題を見いだす 子供は,興味・関心を基に様々な疑問をもちます。学習内容につながる学習問題を見いだすことができるようにするために,事象を捉える「見方」をそろえ,同じ視…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「探究的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
  • 小学校理科
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
吉金 佳能
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
Point1 探究的な学びをつくりやすい単元を知る 理科では,探究的な学びをつくりやすい単元があります。まずは,その単元を知り,その単元で挑戦されてみてはいかがでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ