詳細情報
「ものづくり」理科の提唱 (第2回)
6年『電磁石のはたらき』でものづくり
書誌
心を育てる学級経営
2003年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
電気教材で、一番子どもがつまずくのは「接触不良」である。小さいつまずきだが、これは、しぶとい。 一 シンプルにする なるべくシンプルな状況の中で、「接触不良」という「問題」を「解決」させる必要がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ものづくり」理科の提唱 7
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
心を育てる学級経営 2003年12月号
「ものづくり」理科の提唱 10
「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
心を育てる学級経営 2004年3月号
「ものづくり」理科の提唱 9
6年「酸性・アルカリ性の判定紙(判定液)を作ろう」
心を育てる学級経営 2004年2月号
「ものづくり」理科の提唱 6
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
心を育てる学級経営 2003年11月号
「ものづくり」理科の提唱 5
身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ものづくり」理科の提唱 2
6年『電磁石のはたらき』でものづくり
心を育てる学級経営 2003年7月号
すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
伸膝後転
楽しい体育の授業 2020年8月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
授業準備
指導書研究編・オンライン動画/iPadで板書計画・録音&メモ記録
道徳教育 2023年2月号
授業に即したテストづくりのヒント
連想・問題選択ができ子どもが自信を持って答えるテストに
社会科教育 2002年8月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 6
学級活動指導のレクチャー資料
9月 内容(1)=「総合」との話合いの違いはどこ?
特別活動研究 2004年9月号
一覧を見る