詳細情報
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第6回)
学級活動指導のレクチャー資料
9月 内容(1)=「総合」との話合いの違いはどこ?
書誌
特別活動研究
2004年9月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇「総合」なの? 学活なの? 「生活科」や「総合的な学習の時間」 でも、学級の意志決定が迫られ、話合いをしなければならないときがあります。確かに子どもが司会をして主体的に話合いを進めている。さて、こんな時の話合いは「生活科」や「総合」とするべきか。それとも、学級活動(1)とするべきかと、迷ったこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 12
学級活動指導のレクチャー資料
3月 内容(1)=「四天王」から発想する学活(1)の評価
特別活動研究 2005年3月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 11
学級活動指導のレクチャー資料
2月 内容(1)=新たな学級活動(1)の評価観
特別活動研究 2005年2月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 10
学級活動指導のレクチャー資料
1月 内容(1)=三学期の学級活動(1)
特別活動研究 2005年1月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 9
学級活動指導のレクチャー資料
12月 内容(1)=学級文化を育む学級活動
特別活動研究 2004年12月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 8
学級活動指導のレクチャー資料
11月 内容(1)=学級の民主化と学級活動(1)
特別活動研究 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 6
学級活動指導のレクチャー資料
9月 内容(1)=「総合」との話合いの違いはどこ?
特別活動研究 2004年9月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ 1
4月 いい出会いで学級づくりのスタートダッシュ!
小学校高学年
授業力&学級経営力 2017年4月号
なぜサークルの論議はすばらしいのか
力のあるリーダー、実践家に事実を通した代案がもらえる。
教室ツーウェイ 2003年1月号
国語 5
低学年での要約文指導は分ける・統合するの流れで指導する。
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る