詳細情報
「ものづくり」理科の提唱 (第5回)
身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
書誌
心を育てる学級経営
2003年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 ビニールテープを巻くだけでOK 四年生の理科に「電気のはたらき」という単元がある。 ある教科書に「乾電池二個を使って、モーターを速く回すように工夫をしてみましょう。」という実験課題が示されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ものづくり」理科の提唱 10
「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
心を育てる学級経営 2004年3月号
「ものづくり」理科の提唱 9
6年「酸性・アルカリ性の判定紙(判定液)を作ろう」
心を育てる学級経営 2004年2月号
「ものづくり」理科の提唱 7
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
心を育てる学級経営 2003年12月号
「ものづくり」理科の提唱 6
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
心を育てる学級経営 2003年11月号
「ものづくり」理科の提唱 4
5年「もののとけ方」で結晶づくり
心を育てる学級経営 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
「ものづくり」理科の提唱 5
身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
心を育てる学級経営 2003年10月号
3年
多項式
数学教育 2025年5月号
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“対話活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る