関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第5回)
  • 身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営/理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第10回)
  • 「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 モーターの軸を回して発電する 卒業を間近に控えた六年生にエネルギーの授業を行った。電磁石でモーターを習う。そのモーターの発展学習でもある。なお、この実践でも、「ものづくり」が決め手だ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第9回)
  • 6年「酸性・アルカリ性の判定紙(判定液)を作ろう」
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 準備するもの ムラサキキャベツの葉(2分の1個程度) ペーパーフィルター やかん 包丁 鍋 ボール ざる はさみ 試験管…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第7回)
  • 6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
『ドラマを生む向山型理科の展開 小学校6年』(明治図書)p153で、末永賢行氏は、二時間使って電磁石を使ったおもちゃづくりや遊びを位置付けておられる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第6回)
  • 子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 理解を助けるモデルを作る 世界最大の教育ポータルサイト、TOSSランド(http://www.tos-lamd.net/)で「ものづくり」を検索すると、9件がヒットする。検索結果から考えて、ものづ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第4回)
  • 5年「もののとけ方」で結晶づくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 もののとけ方でものづくり もののとけ方は、溶解、つまりは「とける」ということを扱う。 当然、ここでは実験がメインとなる。が、単なる実験で終わらせてはもったいない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第2回)
  • 6年『電磁石のはたらき』でものづくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
電気教材で、一番子どもがつまずくのは「接触不良」である。小さいつまずきだが、これは、しぶとい。 一 シンプルにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第1回)
  • 4年『もののあたたまり方と体積』でのものづくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 発展学習としてのものづくり 理科学習でのものづくりとは何だろう? 世界最大の教育ポータルサイト、TOSSランド(http://www.tos-lamd.net/)で「ものづくり」を検索すると、九件…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
  • 「与える」のではなく、「触れさせる」のだ
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 ある失敗 4年生の授業で、育てていたヘチマやひょうたんの観察をさせることになった。 子どもたちが外に出かける前に、私は言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 (第10回)
  • 理科・社会・特別活動の指導
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営/理科/社会/特別活動
本文抜粋
一 パターン化と自由試行 グレーゾーンの子を救うために、理科や社会の指導で大切にしたいことは、「パターン化」と「自由試行」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第12回)
  • 小学校高学年/理科に向山型算数を応用する!―5年理科「てこ」―
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 「てこ」の基本形の問題を解く てこのきまりを使って、問題を解く場面がある。説明すればするほどに難しく感じる場面である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第11回)
  • 小学校高学年/知っているものに関連づけることで経験記憶となる―6年「水溶液」
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 日常の品に関連づける配慮 忘れにくい記憶は、経験記憶である。 自分の経験が絡んだ記憶のことを「経験記憶」という…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第10回)
  • 小学校中学年/理科・効果的な観察のさせかた
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 集中して観察させるには 十月の半ば、急に涼しくなってきた。 ヘチマや虫、野草などの様子をじっくり観察させるためには、どのような手立てをすればよいのだろうか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的な勉強法のすすめ (第9回)
  • 小学校中学年/4年・理科「月」の効果的な導入
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 天気が悪く月の観察ができない時期 今年の9月は、ことのほか天候が悪く、月や星の観察に適さない時期が2週間以上続いた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第4回)
  • 理科好きな子どもたちを育てる様々な工夫
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
モノを持って、堂々と発表する!黒板に書いて発表する ▲理科では前に出て発言する機会が多い。時には図を書きながら………
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 理科の学力が伸びる「学習習慣」
  • 感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
理科の学力が伸びる「学習習慣」をつけるためには、私は次の二点が大切だと考えている。 一つは、「感動する心」もう一つは「ノートへ記録するていねいさ」であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 理科の学力が伸びる「学習習慣」
  • 三つの学習習慣で学力を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 三つの学習習慣が必要だ 理科の学力を伸ばす学習習慣には次の三つのものが必要である。  1 感動する習慣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • 逆転現象が起きる授業のドラマ
  • 理科授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 固定観念を覆す逆転現象の授業 あの子はできない子だ。クラスでかしこいのはあの子だ。あの子には勝てっこない。一番、ダメなのは、アイツだ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
  • 「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
「モノ」で感動させ、気づかせる 教師が楽しそうに、面白そうに理科の授業をする。すると、子ども達も理科好きになる。理科好きが伝染するのだ。向山・小森型理科のキーワードは、「理科は『感動』だ!」である。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
  • 「確認」「役割分担」「比較・検討」で集団意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 関わり合いを多くする 集団意識を育てるためには、友達との関わり合いを多くすることである。 そのためには、教師の出番を少なくし子ども同士で教える・教えられるという場面を意図的につくる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
  • 『科学ノート』で「集団意識」が育てられる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
誰でもできることを共同でさせるから互いに意識しあって「集団意識」は育つのではないか、私はこのように考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ