詳細情報
「ものづくり」理科の提唱 (第1回)
4年『もののあたたまり方と体積』でのものづくり
書誌
心を育てる学級経営
2003年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 発展学習としてのものづくり 理科学習でのものづくりとは何だろう? 世界最大の教育ポータルサイト、TOSSランド(http://www.tos-lamd.net/)で「ものづくり」を検索すると、九件がヒットする…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ものづくり」理科の提唱 6
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
心を育てる学級経営 2003年11月号
「ものづくり」理科の提唱 5
身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
心を育てる学級経営 2003年10月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
「なぜ、どうして」を連発するコドモ、それを許容できる親が理科好きを育てる
心を育てる学級経営 2004年8月号
理科のつまずき―ここが問題だ
事象は理解するが事象の意味はわからない
心を育てる学級経営 2004年5月号
理科の苦手な子への指導的助言
感動的体験と助言が虫嫌いを変える
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「ものづくり」理科の提唱 1
4年『もののあたたまり方と体積』でのものづくり
心を育てる学級経営 2003年6月号
「伝統的言語文化と日本語の特質」言語事項を楽しく料理する
俳句短歌の定石の第一指示をどういうふうに教えるとよいか
向山型国語教え方教室 2011年4月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 12
実践推進のマネジメント解説
中学校/感謝と希望で一年をしめくくる主任
特別活動研究 2005年3月号
一覧を見る