詳細情報
特集 つまずいている子への指導的助言
理科の苦手な子への指導的助言
感動的体験と助言が虫嫌いを変える
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 勝負は虫好きにするかどうか 理科が苦手だという子の一つの例として「虫嫌い」がある。 どのクラスにも虫嫌いは必ずいる。 必ずしも女の子だけとは限らない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の苦手な子への指導的助言
最高の指導助言とは
心を育てる学級経営 2001年11月号
理科の苦手な子への指導的助言
パートナーシップで自信をもたせる
心を育てる学級経営 2001年11月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
「なぜ、どうして」を連発するコドモ、それを許容できる親が理科好きを育てる
心を育てる学級経営 2004年8月号
理科のつまずき―ここが問題だ
事象は理解するが事象の意味はわからない
心を育てる学級経営 2004年5月号
「ものづくり」理科の提唱 6
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科の苦手な子への指導的助言
感動的体験と助言が虫嫌いを変える
心を育てる学級経営 2001年11月号
日常生活の指導
使いやすいスプーンと食器
障害児の授業研究 2004年7月号
TOSS英会話で学校が変わる―教務からの提言―
ALTから担任主導の授業にする
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
人間力を育てる理科教育 10
イギリスに遅れること二〇年、アメリカに遅れること一二年のグローバル指向の日本新学習指導要領
現代教育科学 2008年1月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
1 「〈読むこと〉のカリキュラム」の「再構築」
(1)カリキュラム作りのポイント―…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る