詳細情報
「ものづくり」理科の提唱 (第6回)
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 理解を助けるモデルを作る 世界最大の教育ポータルサイト、TOSSランド(http://www.tos-lamd.net/)で「ものづくり」を検索すると、9件がヒットする。検索結果から考えて、ものづくりには、二つのタイプがある。ひとつは、子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくりである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ものづくり」理科の提唱 1
4年『もののあたたまり方と体積』でのものづくり
心を育てる学級経営 2003年6月号
「ものづくり」理科の提唱 10
「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
心を育てる学級経営 2004年3月号
「ものづくり」理科の提唱 9
6年「酸性・アルカリ性の判定紙(判定液)を作ろう」
心を育てる学級経営 2004年2月号
「ものづくり」理科の提唱 7
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
心を育てる学級経営 2003年12月号
「ものづくり」理科の提唱 5
身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ものづくり」理科の提唱 6
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
心を育てる学級経営 2003年11月号
“教育政策”についての最新事情
愛国心の涵養をめぐる最新事情
学校マネジメント 2008年11月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 47
セミナーでのビデオ審査が自分の百玉そろばんを変えた
向山型算数教え方教室 2009年2月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 12
小学5年【読むこと】特色を捉えながら読み,物語をめぐって話し合おう
「わらぐつの中の神様」(光村図書)
国語教育 2019年3月号
一覧を見る