詳細情報
「ものづくり」理科の提唱 (第7回)
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
書誌
心を育てる学級経営
2003年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
『ドラマを生む向山型理科の展開 小学校6年』(明治図書)p153で、末永賢行氏は、二時間使って電磁石を使ったおもちゃづくりや遊びを位置付けておられる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ものづくり」理科の提唱 2
6年『電磁石のはたらき』でものづくり
心を育てる学級経営 2003年7月号
「ものづくり」理科の提唱 10
「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
心を育てる学級経営 2004年3月号
「ものづくり」理科の提唱 9
6年「酸性・アルカリ性の判定紙(判定液)を作ろう」
心を育てる学級経営 2004年2月号
「ものづくり」理科の提唱 6
子どもの理解を助ける提示モデルとしてのものづくり二題
心を育てる学級経営 2003年11月号
「ものづくり」理科の提唱 5
身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ものづくり」理科の提唱 7
6年『電磁石のはたらき』でものづくり(その2)
心を育てる学級経営 2003年12月号
教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
ボランティア―今後どうなるか
学校運営研究 2000年10月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 13
教師こそ反復練習が必要だ
TOSSオホーツク TOSSエステ別海
授業研究21 2003年10月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編
振り返り・まとめ
数学教育 2020年2月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る