もくじ
心を育てる学級経営
2008年8月号
特集 ドラマの舞台は教師が創る
提言・ドラマを演出する教師の役割
日常のなかのドラマを「見つめる」
・・・・・・
深澤 広明
プロ教師、向山洋一の演出に学ぶ
・・・・・・
大森 修
○と×との二者択一―それがドラマを生む―
・・・・・・
野口 芳宏
場の設定と児童理解
・・・・・・
槇田 健
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
・・・・・・
伴 一孝
社会科授業で起きるドラマ
・・・・・・
吉田 高志
算数科授業で起きるドラマ
・・・・・・
根本 直樹
理科授業で起きるドラマ
・・・・・・
小林 幸雄
英会話授業で起きるドラマ
・・・・・・
井戸 砂織
道徳授業で起きるドラマ
・・・・・・
西村 一夫
行事活動を通して成長する子どもたち
運動会で起きるドラマ
・・・・・・
熊谷 博樹
文化祭で起きるドラマ
・・・・・・
上野 裕之
学習発表会で起きるドラマ
・・・・・・
山田 洋一
修学旅行で起きるドラマ
・・・・・・
山本 芳幸
ドラマの舞台は教師が創る―私の体験と主張
小学校/動かない教師の下にはドラマは生まれない
・・・・・・
小田 哲也
小学校/二人だけの物語づくり
・・・・・・
野中 信行
小学校/きららさんの「にっこり」
・・・・・・
加藤 恭子
中学校/授業で仕組む逆転現象
・・・・・・
岩田 秀雄
中学校/小さな、些細な出来事の積み重ねが大きなドラマを創る
・・・・・・
月安 裕美
中学校/先を見据え、TOSSの実践を追試し続ける
・・・・・・
間 英法
楽しいクラスをみんなで創る (第5回)
グループ活動を基盤に楽しいことを仕組む
・・・・・・
戸井 和彦
心を育てる言葉かけ
「言葉かけ」を教師は確認し合って
・・・・・・
市毛 勝雄
規律ある教室づくり (第5回)
低学年の場合/熱中する運動でルールを徹底させる
・・・・・・
田口 広治
中学年の場合/授業の中で規律を教える
・・・・・・
小野 隆行
高学年の場合/学級がほころび始めるのは大きな行事の後
・・・・・・
田村 治男
「道徳崩壊」をどう再建するか (第5回)
「道徳再建」出発点としての授業A
・・・・・・
長野 藤夫
宗教をどう教えるか (第5回)
「八月六日と八月十五日」
・・・・・・
平野 久美子
授業・学級経営のつまずき (第5回)
学習タイプから生まれるつまずき
・・・・・・
長瀬 荘一
学級経営力を高める (第5回)
ポジティブとパラフレーズの用意―8月の学級経営
・・・・・・
山下 政俊
編集後記
・・・・・・
江部 満
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2008年7月号
学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」
2008年5月号
授業で「集団意識」を高める技
2008年4月号
「規範意識」を育てる学級づくり
2008年3月号
子どもとの人間関係を築くワザ
2008年2月号
「学級意識」を高める多様な提案
2008年1月号
学級の「集団規範」をどう作るか
2007年12月号
「感動体験」をどう演出するか
2007年11月号
「読書好き」な子供に育てるアイデア
2007年10月号
保護者を味方にする学級づくり
2007年9月号
子どもとの「信頼関係」を築く
2007年8月号
学級活動で育てる「思いやりの心」
一覧を見る
検索履歴
楽しいクラスをみんなで創る 8
笑顔いっぱいの学級を目指して
心を育てる学級経営 2009年11月号
総合的学習で育てる学力 9
課題追究のプロセスを重視する
授業研究21 2001年12月号
<6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
教員は結果を出し,結果を検証し,結果を外部に公表する覚悟を持て
楽しい理科授業 2008年7月号
実践研究先進校からの問題提起 10
自己形成の学力に基づく総合学習
授業研究21 2001年1月号
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
中学年/「たてまえ討論会」で考える力を鍛える
国語教育 2001年11月号
一覧を見る