詳細情報
宗教をどう教えるか (第5回)
「八月六日と八月十五日」
書誌
心を育てる学級経営
2008年8月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「八月六日と八月十五日」 一 八月六日の広島 十年ほど前の八月六日、私は「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」に、約五万人の中の一人として参列したことがある。そこは黒一色の巨大な葬祭のように、独特の高揚感が漂っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教をどう教えるか 12
宗教教育の可能性
心を育てる学級経営 2009年3月号
宗教をどう教えるか 11
心の評価
心を育てる学級経営 2009年2月号
宗教をどう教えるか 10
正課授業と部活動
心を育てる学級経営 2009年1月号
宗教をどう教えるか 9
学校の神サマと良心の自由? 信教の自由?
心を育てる学級経営 2008年12月号
宗教をどう教えるか 8
現実逃避の新宗教たち
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
宗教をどう教えるか 5
「八月六日と八月十五日」
心を育てる学級経営 2008年8月号
学びの共同体づくりで学級に支持的風土をつくる
心を育てる授業の創造
心を育てる学級経営 2001年6月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 27
グループ追究における言語活動の充実を図る(2年「平行線と角」)
茨城県神栖市立神栖第三中学校の実践…
数学教育 2016年6月号
一覧を見る