詳細情報
宗教をどう教えるか (第11回)
心の評価
書誌
心を育てる学級経営
2009年2月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 評価の時代 学校もあらゆる角度から評価される時代である。確かに評価の目が光ることで仕事に対する責任感や、より高みを目指そうという動機付けにもなるだろう。また、少子化により涸れかけた財源を、より効率的に活用しようと思えば、評価の目はあって然るべきである。けれど、評価が行き過ぎると、評価される側は窒…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教をどう教えるか 12
宗教教育の可能性
心を育てる学級経営 2009年3月号
宗教をどう教えるか 10
正課授業と部活動
心を育てる学級経営 2009年1月号
宗教をどう教えるか 9
学校の神サマと良心の自由? 信教の自由?
心を育てる学級経営 2008年12月号
宗教をどう教えるか 8
現実逃避の新宗教たち
心を育てる学級経営 2008年11月号
宗教をどう教えるか 7
経済戦争時代の危機感
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
宗教をどう教えるか 11
心の評価
心を育てる学級経営 2009年2月号
これだけは盛り込みたい教材
地域学習
宮ケ瀬ダムの授業
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
地震とは
楽しい理科授業 2007年8月号
あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
助言―習得型と探究型はどこが違うか
総合的学習を創る 2006年12月号
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
高学年
銀のしょく台
道徳教育 2020年9月号
一覧を見る