詳細情報
宗教をどう教えるか (第12回)
宗教教育の可能性
書誌
心を育てる学級経営
2009年3月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宗教教育の落とし穴 今後、宗教教育は中学三年生の社会科の地理的分野、歴史的分野、公民的分野に加えられる。従って、正課授業で宗教を教えるのは、社会科の教師に限定される…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教をどう教えるか 11
心の評価
心を育てる学級経営 2009年2月号
宗教をどう教えるか 10
正課授業と部活動
心を育てる学級経営 2009年1月号
宗教をどう教えるか 9
学校の神サマと良心の自由? 信教の自由?
心を育てる学級経営 2008年12月号
宗教をどう教えるか 8
現実逃避の新宗教たち
心を育てる学級経営 2008年11月号
宗教をどう教えるか 7
経済戦争時代の危機感
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
宗教をどう教えるか 12
宗教教育の可能性
心を育てる学級経営 2009年3月号
中学校/学級の人間関係問題克服の実際
エンカウンターで人間関係問題を克服
特別活動研究 2006年11月号
心に残る子どもとの対話
暴言の裏にあるもの
生活指導 2007年8月号
実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
小学校 特別支援学級
【国語】学習の楽しさを主体的に味わいながら語彙力を向上させる授業づくり
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
「へそ」で踊ることで、子供たちの動きが変わる
楽しい体育の授業 2002年12月号
一覧を見る