詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
授業に即したテストづくりのヒント
連想・問題選択ができ子どもが自信を持って答えるテストに
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
岡田 英三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 事実のつながりをみよう 社会科の授業では、事実をつかむ力や事実を関連付けて考える力が、重要である。 ところが、社会科の学習で子どもが陥りやすいのが、資料をまる写しして満足する場合である。詳しい資料に挑戦していくのは、知的好奇心を刺激し、大切ではあるが、全体的に把握することができにくくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業に即したテストづくりのヒント
連想・問題選択ができ子どもが自信を持って答えるテストに
社会科教育 2002年8月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 6
学級活動指導のレクチャー資料
9月 内容(1)=「総合」との話合いの違いはどこ?
特別活動研究 2004年9月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ 1
4月 いい出会いで学級づくりのスタートダッシュ!
小学校高学年
授業力&学級経営力 2017年4月号
なぜサークルの論議はすばらしいのか
力のあるリーダー、実践家に事実を通した代案がもらえる。
教室ツーウェイ 2003年1月号
国語 5
低学年での要約文指導は分ける・統合するの流れで指導する。
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る