詳細情報
連続特集 補充学習に挑む
「補充的学習」と「発展的学習」を取り入れた授業―五年理科「流れる水の働き」―
書誌
心を育てる学級経営
2003年6月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 「補充」と「発展」を同時に行う 「補充的学習」とは、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う指導である。 この「補充的学習」を放課後のいわゆる「残り勉強」である、と安易に解釈することには、私は反対である。学習が苦手な子は、放課後まで残されて勉強を強いられると、勉強嫌いに…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
連続特集 補充学習に挑む
「補充的学習」と「発展的学習」を取り入れた授業―五年理科「流れる水の働き」B―
心を育てる学級経営 2003年12月号
連続特集 補充学習に挑む
「補充的学習」と「発展的学習」を取り入れた授業―五年理科「流れる水の働き」A―
心を育てる学級経営 2003年8月号
楽しいクラスをみんなで創る 4
理科好きな子どもたちを育てる様々な工夫
心を育てる学級経営 2009年7月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
連続特集 補充学習に挑む
「補充的学習」と「発展的学習」を取り入れた授業―五年理科「流れる水の働き」―
心を育てる学級経営 2003年6月号
中学校・実践授業の展開
1学年
討論を通して、考えをまとめる―条件語句に気をつけて、メモする―
実践国語研究 2013年9月号
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
4 多様な指導体制に対応した評価の進め方のポイントとアイディア
Q26 学年内や校内,地域の社会人…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
ちょっと先輩が教える! 世代別 やるべきこと・やってはいけないこと
20代
20代は目指すべき教師像の土台になる考え方を見つける
授業力&学級経営力 2017年12月号
「学習する集団」を育てる学級づくりのコツ
そっと背中を押してあげる教師の優しさ
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る