関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
考える時間を五分確保しよう―対話と討論を重視する―
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔国語科で育てる「活用力」とは〕PISAを超える国語科の活用力
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
有元 秀文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「活用力」とPISAのテキスト 活用力と言っても具体的にどういう授業をしたらよいかということについての共通理解はないことが雑誌を見るとよくわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 以前から「本当にそうか?」と思っていたことがある。 探究や活用をする必要性がなければ、知識を習得する必要性も生じない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔算数科で育てる「活用力」とは〕発展的に問い続ける力
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数科の目標における活用力 新学習指導要領においても、算数科の目標の最後に、「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」とある。現行のものと比べて、「学習」が追加され、解説でも、「今回の改訂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔理科で育てる「活用力」とは〕習得型学力の徹底の上に立った活用・応用型の学力の育成
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂は、過去30年間続いたゆとり教育の本質を自分の都合の良いように解釈した手抜き教育、手抜き教員の存在から脱皮して、教室の規律と規範意識に裏づけられた子どもの学力を重視し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
何を「通して」なのか
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
思考力を育てる学級授業 教師と子どもの共同、学習としての教授など、思考力を育てる学級授業は、一定の水準に至っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
「活用」と「習得」を往還する授業作り
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「これまでの授業展開」なるものをどう想定するかであるが、いちおう、次のようなものを想定する。 A 児童生徒の学習活動が「習得」にとどまるもの……基礎となる知識や技能を教えたり、それらを繰り返し練習さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
授業づくり再考へのチャンス
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
斉藤 一弥
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「活用力」を育てる授業とは 今回の新教育課程の改訂において知識・技能の育成(習得型の教育)と自ら学び自ら考える力の育成(探究型の教育)の両方を総合的に取り組むために、「活用」がクローズアップされて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
子どもの問題解決を重視し、「活用力」を高める
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
荒田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「活用」の本質を踏まえた授業展開 中教審教育課程部会の答申で示された「習得」「活用」「探究」は、単に学習の順序性を示しているのではない。しかし、一部には、教科の特性を考えず、時系列にこれらの学習を展開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
「学び」は遊びから―新聞づくりを生かす―
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
活用する 子どもたちは、本来大いなる好奇心と向上心を持っているものである。その大きなエネルギーを引き出し、発揮させることができたらどんなに学習の効率を上げることができるだろう。そのためには学習したこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
言語技能の習得に向けて
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
私は、話し合いを授業の中心においている。しかし、話し合いの授業をすればする程、話し合いでは身に付けさせることができない内容が見えてくるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
モード(様式)を変換して表現させる
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 習得した内容 「大造じいさんとがん」の学習で、次のように問うた。 物語の最初に、初めて残雪は沼地にやってきたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
型を技術として使うことが活用の授業である―PISA型読解力スキルシリーズを活用する―
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
野口 澄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 型を使う 谷和樹氏は「言語力育成協力者会議」の報告書から次のようにまとめている。 ポイントを整理するとこういうことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地域の産業を、自分たちの宝として調べていく
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
勇 和代
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもが調べてみたい課題を出す 三年生の地域教材に「魚市場」がある。 私たちの町は大阪湾に面し、漁業が活発に行われているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てるノートとなっているか
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ノートの改善に取り組む トップアスリートは、自分のフォームのずれを修正するためのチェックポイントを持っているそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地図の活用力アップを目指そう
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
吉田 和義
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 新しい学習指導要領が告示され、次期の教育課程へ向けて移行が始まろうとしている。新学習指導要領では、各学年において地図の活用が重視される。第三・四学年では、地図の活用について次のように示さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てる基礎・基本の「構造化」
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
館 潤二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 基礎・基本の定着の必要性 社会科の授業において活用力を育てるには、その前提として活用できるだけの基礎・基本の定着が必要である。この基礎・基本の定着はどのようにしたら可能なのかについて、社会科公民的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
面積図を使って問題を解く力が求められる―面積図は活用すべき有力な「図」だ―
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 数直線図は難しい 次のような問題は、子どもの中に混乱が生じる。 問題 長さが4分の3mで、重さが5分の9kgの鉄の棒があります。同じ鉄の棒1mの重さは何kgでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
教えて考えさせることで、活用しようという意識があがる
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習得して活用する 新学習指導要領の総則に、次の記述がある。 (前略…小野) 基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ、これらを活用して問題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
既習事項の活用と説明する活動の重視
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 2種類の「活用」 「活用」には狭義と広義の意味があると考えている。 狭義の「活用」とは、ある知識を土台にして次の新しい学習の意味を考える場合である。さらには、いくつもの知識や既習内容を用いることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
「活用型課題学習」紙を折って作図をしよう!
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
上原 昭三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに ここで紹介する授業は、制限された規則(@折り目は直線となる。Aぴったり重なった線分の長さ、角の大きさは等しい)にもとづいて、図形の成立条件や既に学んだ(証明した)法則を活用して、与えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
教室の過去と未来
「子ども主体」の授業が進むと,教師の役割は全く変わる!?
授業力&学級経営力 2023年1月号
小特集 「地理総合(仮)」の新設から考えるこれからの社会科授業デザイン
「地理総合」のつながりの視点に学ぶこれからの社会科授業デザイン
社会科教育 2016年5月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
自分の実力をメタ認知させることのできるテスト
授業力&学級統率力 2014年7月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
説話ではない授業の終わり方をシミュレーション[小学校]
教師の願いを大切にして心に響く終末に
道徳教育 2002年4月号
【資料】大阪府における今後の同和行政のあり方について(答申) 1
解放教育 2002年4月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【情報産業・情報化社会】情報単元における地理的活用
社会科教育 2015年10月号
11 【授業最前線】地理的技能×見方・考え方を育てる授業モデル 中学校
世界の諸地域(オセアニア州) テスト作問活動を通した地理的能力の育成
社会科教育 2024年11月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 26
児童虐待の原因を追究し、どんな対策をされていますか?
教室ツーウェイ 2015年1月号
教科目標「伝え合う力」をどう授業で具体化するか
中学校/双方向型交流学習で「伝え合う力」を育てる
国語教育 2002年4月号
特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
大森流!授業に役立つ全国学力テストの読み方
向山型国語教え方教室 2007年10月号
一覧を見る