詳細情報
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
「活用」と「習得」を往還する授業作り
書誌
授業研究21
2009年1月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「これまでの授業展開」なるものをどう想定するかであるが、いちおう、次のようなものを想定する。 A 児童生徒の学習活動が「習得」にとどまるもの……基礎となる知識や技能を教えたり、それらを繰り返し練習させたりして身に付けさせる授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔国語科で育てる「活用力」とは〕PISAを超える国語科の活用力
授業研究21 2009年1月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔算数科で育てる「活用力」とは〕発展的に問い続ける力
授業研究21 2009年1月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔理科で育てる「活用力」とは〕習得型学力の徹底の上に立った活用・応用型の学力の育成
授業研究21 2009年1月号
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
何を「通して」なのか
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
「活用」と「習得」を往還する授業作り
授業研究21 2009年1月号
小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
「未来日記」でお楽しみ会を!
心を育てる学級経営 2000年12月号
特集 絶対評価で評定をどう行うか
絶対評価の評定の客観性・信頼性を高める工夫
絶対評価の実践情報 2004年2月号
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
文法学習のアイディア
小学校/具体的な学びで知る修飾語の多様性・必要性
実践国語研究 2003年9月号
特集 学びと教えの最前線
「総合的な学習の時間」はどう編成されているか
生活指導 2000年8月号
一覧を見る