詳細情報
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
何を「通して」なのか
書誌
授業研究21
2009年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
思考力を育てる学級授業 教師と子どもの共同、学習としての教授など、思考力を育てる学級授業は、一定の水準に至っている。 まずは、この水準を四つの観点から整理してみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔国語科で育てる「活用力」とは〕PISAを超える国語科の活用力
授業研究21 2009年1月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔算数科で育てる「活用力」とは〕発展的に問い続ける力
授業研究21 2009年1月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔理科で育てる「活用力」とは〕習得型学力の徹底の上に立った活用・応用型の学力の育成
授業研究21 2009年1月号
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
「活用」と「習得」を往還する授業作り
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
何を「通して」なのか
授業研究21 2009年1月号
ミニ特集 イギリス、カナダ、アメリカそして日本に広がるスマートボード
スマートボードはイギリスで日本の十倍普及
教室ツーウェイ 2005年5月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
家庭学習は選択制の「自学」である
心を育てる学級経営 2004年8月号
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ 10
様々な金融経済教育1
「学力」としての金融学習
社会科教育 2007年1月号
社会科好きにする授業開きのネタ
“調べ学習好き”にする授業開きのネタ
社会科教育 2004年4月号
一覧を見る