詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
教室の過去と未来
「子ども主体」の授業が進むと,教師の役割は全く変わる!?
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本特集のテーマである「子ども主体の授業を行ったが、うまくいかない」状況を想定して、本稿ではまず、「子ども主体」の授業の構成要素である「子ども中心」の授業と「子どもの主体性」を育てる授業の違いを説明しておく。というのも、この違いを分別せずに「子ども主体の授業がうまくいかない」となっても、どの部分がうま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
教室の過去と未来
「子ども主体」の授業が進むと,教師の役割は全く変わる!?
授業力&学級経営力 2023年1月号
小特集 「地理総合(仮)」の新設から考えるこれからの社会科授業デザイン
「地理総合」のつながりの視点に学ぶこれからの社会科授業デザイン
社会科教育 2016年5月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
自分の実力をメタ認知させることのできるテスト
授業力&学級統率力 2014年7月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
説話ではない授業の終わり方をシミュレーション[小学校]
教師の願いを大切にして心に響く終末に
道徳教育 2002年4月号
【資料】大阪府における今後の同和行政のあり方について(答申) 1
解放教育 2002年4月号
一覧を見る