詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
秋山 貴俊
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 子どもの反応を予測した教材研究が難しい 子どもの発言や対話を中心とした授業をしたいのですが,学習問題や資料を提示したときの子どもの反応が予測できず,単元計画や本時案がうまくつくれません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもに任せることで時間配分がよみにくくなってしまう
授業力&学級経営力 2023年1月号
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
授業力&学級経営力 2023年1月号
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年>小型ハードル走で走る楽しさを!
楽しい体育の授業 2012年5月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/「コンパスの導入」必ず成功させるべし
向山型算数教え方教室 2006年5月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 1
『美しい日本語のすすめ』(美しい日本語について語る会編)
実践国語研究 2003年5月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る