詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
樋口 万太郎
・
若松 俊介
・
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回の座談会のテーマは,「なぜ『子ども主体』の授業がうまくいかないのか」です。 「子ども主体」の授業といっても,もつイメージは様々だと思います。特にどこまで「任せる」かというのは,大きな違いな気がします。そこで,まず初めに,それぞれの先生方がイメージされる「子ども主体」の授業とは,どのようなものか教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもに任せることで時間配分がよみにくくなってしまう
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
Google Classroom
[1年 データの分析と活用]ソーラーパネル設置件数の「なぜ?」
数学教育 2022年11月号
「算数ができない子」の診断方法とアドバイス
小学校高学年/前学年の教科書を使ってすぐにできる10問計算テスト
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
全国から寄せられた3つのドラマ
向山型算数教え方教室 2009年9月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る