詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 子ども自身でなかなかねらいを達成することができない 子どもが学びを進めていますが,こちらがねらっている学習目標をなかなか達成できません。また,子どもの学習成果物を見ていても内容の浅いものにしかなっていません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもに任せることで時間配分がよみにくくなってしまう
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
国語教育人物誌 230
富山県
国語教育 2010年6月号
「テストと授業」その相関性をどう構想するか
ともに「学びの場」であり「見取りの場」である
社会科教育 2016年2月号
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
日常生活
友達と一緒に行動したい子に寄り添う〜ワーキングメモリーの弱さを支える工…
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
チョウを観察して考えさせる
教室ツーウェイ 2009年8月号
一覧を見る