詳細情報
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
モード(様式)を変換して表現させる
書誌
授業研究21
2009年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 習得した内容 「大造じいさんとがん」の学習で、次のように問うた。 物語の最初に、初めて残雪は沼地にやってきたのですか。 全員が「違う」と答えた。根拠となる言葉として、次の六つが出された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔国語科で育てる「活用力」とは〕PISAを超える国語科の活用力
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
「学び」は遊びから―新聞づくりを生かす―
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
言語技能の習得に向けて
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
型を技術として使うことが活用の授業である―PISA型読解力スキルシリーズを活用する―
授業研究21 2009年1月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
モード(様式)を変換して表現させる
授業研究21 2009年1月号
「学校力」の強化の見通しが持てるか
「若い学校」はチャンスを生かせるか
現代教育科学 2006年6月号
一覧を見る