詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 判断・指摘・解釈する力 国語科に限らず、学校の学習では次の思考が要求される。 問題や課題に対して、判断し、根拠を指摘し、なぜそう判断できるのか理由を説明する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「言語力」育成のために、国語教育が今、問われること―授業と単元と基礎・基本―
授業研究21 2008年8月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
モード(様式)を変換して表現させる
授業研究21 2009年1月号
国語科での「活用力」の育て方
活用力は知識・技能の習熟によって身につく
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
授業研究21 2008年8月号
ぼくとわたしの学年日記 4
「崇宏は、ええやっちゃ。」
解放教育 2008年7月号
中学年
こうすればクロールの息継ぎもこわくない
楽しい体育の授業 2006年8月号
MIMを用いた学習支援
多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例〜子どもたちと楽しむ読みの指導〜
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
調べ活動・作業活動を促すアクション型クイズ
世界の主な大陸=調べ・作業活動入りクイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る