詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「言語力」育成のために、国語教育が今、問われること―授業と単元と基礎・基本―
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」育成は、国語科の責務 新しい学習指導要領が告示された。今回の改訂の大きな目玉の一つは、「言語力」の重視である。 この「あらゆる教科の学びの場面において、言語活動を充実し、言語力の育成を図る」という新学習指導要領の思想は、当然のことながら、国語教育そのものの重要性を改めて強調することにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
授業研究21 2008年8月号
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
国語科で教えたい、「生きるためのルール」
授業研究21 2008年11月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
だからこそ、今、本気で「活用」を
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「言語力」育成のために、国語教育が今、問われること―授業と単元と基礎・基本―
授業研究21 2008年8月号
その悩み解決します! 評価への疑問と不安Q&A
Q 評価を行うためには,何から始めればよいのでしょうか?
A ねらいに関する子どもの実態把握…
道徳教育 2017年7月号
授業技量検定への挑戦
日本初の画期的な授業力量検定システムD表の25級が大きな区切り。
教室ツーウェイ 2004年9月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもの学ぶ力を育む体育学習
楽しい体育の授業 2011年7月号
向山型算数で平均90点突破 60
一人残らずできるまで、“ネバー・ネバー・ネバーギブアップ”
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る