詳細情報
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
考える時間を五分確保しよう―対話と討論を重視する―
書誌
授業研究21
2009年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標と方法を明示し共有しよう 「活用力」を育てる授業づくりを創出するためには、学習の目標と方法を明示し共有することから始めなければならない。これまでの授業では、このことの認識が十分ではなかった。四十五分なり五十分の授業時間は、あっという間に過ぎていく。学習者一人ひとりが、なにをめざして(目標実現…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔国語科で育てる「活用力」とは〕PISAを超える国語科の活用力
授業研究21 2009年1月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔算数科で育てる「活用力」とは〕発展的に問い続ける力
授業研究21 2009年1月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔理科で育てる「活用力」とは〕習得型学力の徹底の上に立った活用・応用型の学力の育成
授業研究21 2009年1月号
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
何を「通して」なのか
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
考える時間を五分確保しよう―対話と討論を重視する―
授業研究21 2009年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/マット遊び
マット遊び名人への挑戦〜「できた」から「楽しい」へ〜
楽しい体育の授業 2013年10月号
特集U 私がキレそうになったときどう対処したか―女教師の自己管理術
自信家がほかの意見を認めない場面では
女教師ツーウェイ 2001年9月号
TOSS全国調査から分かること 3
医学的な問題と,そのほかの問題を教師は意識しなければならない
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
解放教育・バックナンバー
412号〜423号・二〇〇二年四月〜二〇〇三年三月号
解放教育 2003年3月号
一覧を見る