詳細情報
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
自分の実力をメタ認知させることのできるテスト
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
評価型テストの多くは、一〇〇点が満点である。その一〇〇点満点のテストを利用して、子どもたちに次のように言う。 「今日は、八五点満点テストをします
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
どの子も持っている教科書につながる工夫
授業力&学級統率力 2014年5月号
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[算数の成功体験レシピ]三つの体験を与えることができる「新・向山型算数ノートスキル」
授業力&学級統率力 2012年4月号
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“算数の学習イベント”
授業力&学級統率力 2012年3月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【算数】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
自分の実力をメタ認知させることのできるテスト
授業力&学級統率力 2014年7月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
説話ではない授業の終わり方をシミュレーション[小学校]
教師の願いを大切にして心に響く終末に
道徳教育 2002年4月号
【資料】大阪府における今後の同和行政のあり方について(答申) 1
解放教育 2002年4月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【情報産業・情報化社会】情報単元における地理的活用
社会科教育 2015年10月号
11 【授業最前線】地理的技能×見方・考え方を育てる授業モデル 中学校
世界の諸地域(オセアニア州) テスト作問活動を通した地理的能力の育成
社会科教育 2024年11月号
一覧を見る